埼玉とうぶ若者サポートステーション利用規約
ご利用の目的
埼玉とうぶ若者サポートステーション(以下「埼玉とうぶサポステ」)は、厚生労働省からの委託を受けて、「特定非営利活動法人すだち」が運営しています。
学校卒業後、中途退学後または離職後に様々な要因によって無業状態にある若者の職業的自立に向けて、職業の斡旋・紹介は行っておりませんが、
地域のネットワークを活用しながら支援を行う機関です。
△ページ先頭へ戻る
ご利用できる方
- 原則として、15歳から49歳までの若者とそのご家族又は保護者の方で、次のいずれかに 該当する方が対象です。
- 現在、仕事に就いておらず、家事も通学もしていない方で、就労を目指す方。
- 30日以上のアルバイトなど期間の定めのある雇用により就職決定した方で、さらに安定就労(期間の定めのない雇用)を目指す方。
-
現在、医療機関に通院治療中の方や、心理職専門家(臨床心理士等)によるカウンセリングを受けている方でサポステの利用を希望される場合は、「サポステに通うことが可能であるか」、
「就労等に向けた活動が可能であるか」といった点について事前に主治医や心理職専門家の了解をとっていただくことが必要です。サポステに通い始めてから、通院を開始した場合でも同様です。
また、ご本人の了解を得たうえで、必要に応じてサポステスタッフが主治医や心理職専門家へ連絡させていただく場合があります。
- 本人によるサポステへの来所が難しい場合は、ご家族または保護者の方との面談を実施します。
△ページ先頭へ戻る
主な支援内容
- 相談員(キャリアコンサルタント等)による就労に向けての個別相談
- 就労に向けた各種プログラムの実施
- 自立支援プログラム(社会人基礎力を中心としたセミナー、ワークショップ等)
- キャリア支援プログラム(ITスキル等の各種スキルや応募書類、採用面接に関するセミナー等)
- 職場見学、ジョブトレーニング、ハローワークツアー等
△ページ先頭へ戻る
支援方針
- 利用者の状況や要望を踏まえて、支援目標と支援期間(6ヶ月を基本的目安とする)を設定し、就職の決定に向けた継続的な支援を行います。
- 設定した目標、期間、支援内容や方法は、必要に応じて適宜見直しをしています。
- 当サポステでの支援だけでは就職決定が難しいと判断した場合は、より適切な支援機関を紹介させていただきます。
△ページ先頭へ戻る
ご利用方法
- サポステの利用にあたっては、登録が必要となります。登録には、同意書が必要となりますので、ご了承下さい。
- 登録に関しては、利用者本人かご家族又は保護者の方との面談を実施します。
- サポステの利用は予約制となっています。予約は電話またはメールにて前日の16時までに行ってください。当日の予約はできませんのでご注意ください。
- 予約取り消しの場合は、事前にサポステへ連絡してください。無断でのキャンセルが続く場合は、以後の予約をお断りする場合があります。
- 面談及び各種プログラムには時間通りお越しください。交通機関の乱れ等の理由でご連絡いただいた場合をのぞき、10分過ぎてからの入室はお断りしています。
- 相談を受けたうえで各種プログラムにご参加ください。
- サポステの利用期間は、原則6ヶ月間です。6ヶ月を超える場合は別途手続きが必要となります。
△ページ先頭へ戻る
ご利用日時
営業日:月曜日~土曜日(但し、第1,3,5土曜日は休み) 時間 10:00~17:00 (昼休み12:00~13:00)
休 日:祝日、お盆、年末年始
※ キャリアコンサルタント及び講師等の体調不良や諸事情により、予告なくプログラムが変更になったり中止
になることがありますので、予めご了承ください。
△ページ先頭へ戻る
ご利用料金
- 面談及び各種プログラムへの参加料金は無料です。ただし、サポステ来所のための交通費等は自己負担となります。
- 就労支援プログラム等への参加に際し、実費相当額を負担いただく場合があります。例えば、職場体験までの交通費や各種プログラムのテキスト及びツール代等があります。
△ページ先頭へ戻る
施設利用上の注意事項(重要)
- サポステにおける以下のような行為は厳禁です。該当する行為があった場合、強制退出又は支援を中止させて頂く場合があります。
- けんか、暴言、威嚇、暴力等、他人に迷惑をかける行為
- 刃物等の危険物の持ち込み
- 営利行為、金銭のやり取りを含む物品の交換、勧誘活動、宗教活動、政治活動等
- サポステスタッフルームへの無断での出入り
- サポステ利用時間以外での利用や入室
- 使用が許可されている会議室以外の施設の入室
- サポステスタッフが注意しても行動が改善しない場合
- サポステスタッフが不適切と認める行為
-
サポステ施設内にあるパソコン、備品、各種機材等の利用は、事前にサポステスタッフの了解を得た上で、
定められたルールに従って行ってください。利用者の行為によってサポステ施設やサポステ所有物に物的損害が
生じた場合、各自の責任により弁償していただきます。
- 貴重品や私物の管理は各自の責任で行ってください。サポステ内での私物の紛失や破損については責任を負いかねます。
- サポステ施設は、指定された喫煙場所以外での喫煙は禁止となっています。
- サポステのある施設では、サポステ利用者以外の方々も利用されています。他の利用者の迷惑にならないようにして下さい。
- サポステの利用は就労を目的としているため、ラフな服装での来所はご遠慮願います。
- 他人から見て清潔感のある身だしなみを心掛ける
- ジャージやスウェット、過度の露出がある服装(タンクトップ・短パン等)は禁止
- 教室内では、帽子・サングラス・コート・マフラーの着用は禁止
- ビーチサンダルや下駄などは禁止
- サポステスタッフとの個人情報のやり取りは禁止です。スタッフへの連絡が必要な場合は、利用時間内にサポステへお電話ください。
- サポステ施設内での食事は禁止です。
- サポステの利用に不必要なもの(楽器やスポーツ用品等)の持ち込みは禁止です。
- サポステやサポステスタッフを誹謗中傷し、またはその名誉若しくは信用を毀損する行為(インターネット上の書き込み等)は厳禁です。
△ページ先頭へ戻る
就職決定時の連絡と近況確認のお願い
- サポステの利用を経て就職等の就職が決定したときには、お手数ですが必ずサポステスタッフまでご連絡ください。
- 一定期間サポステのご利用がない場合は、サポステから電話等で状況を確認させていただきます。
- 連絡先の変更があった場合、転居等でサポステへの来所が困難になった場合にもご連絡ください。
△ページ先頭へ戻る
利用者間の交流
サポステ利用者間での個人情報の交換、金銭の貸借に関しては、サポステとして責任を負いません。
やむを得ない事情で行う場合は、あくまで個人の責任で行ってください。
△ページ先頭へ戻る
個人情報の取り扱い
- サポステとして得た利用者の個人情報については、サポステ(またはサポステの運営団体)が定めた規定に則り、厳重に管理し取り扱います。詳細については、別紙(埼玉とうぶ若者サポステ個人情報保護規定)にて説明させていただきます。
- より良い支援を行うために、登録の際に記入いただいた内容や相談内容等はサポステスタッフ間で共有させていただきます。
- 他の支援機関との連携が必要な場合や、サポステから他の支援機関をご紹介する場合は、利用者の同意を得た上で、当該の支援機関と情報を共有させていただきます。
△ページ先頭へ戻る
事故・災害等が発生した場合の対応
- サポステ活動中に、利用者の怪我や事故が起きた場合は、サポステスタッフが必要な対応を行うとともに、速やかにご家族に連絡します。
- 損害賠償等の案件が生じた場合は、関係者の協議により必要な処置を講じます。
- 火災、地震等の大規模自然災害が発生した場合は、サポステスタッフが避難誘導を行います。
△ページ先頭へ戻る
支援・サービスの実施が困難な場合
以下のようなケースでは、当サポステでの支援を中止させていただきます。
- 他の利用者、関係機関、サポステ及びサポステスタッフ等に対する暴言・暴力やネット上での誹謗・中傷、ストーカー行為等の多大な迷惑行為があった場合
- サポステスタッフに対し虚偽の事実を伝えた場合
- 利用規約等に対する重大な違反があった場合
- 職業的自立に向けた意欲やサポステの活動に取り組む意欲がないとサポステが判断した場合
- 健康上等の理由により就労等を目指すことが難しいとサポステが判断した場合
△ページ先頭へ戻る
利用規約の変更
- 利用規約の内容を、事前に通告することなく変更する場合があります。
- 変更内容については、サポステ来所時での個別説明、サポステ内での掲示、ホームページでの掲載などの方法で、利用者の皆様にお知らせします。
△ページ先頭へ戻る
ご家族の方のご利用について
- ご本人のサポステへの来所が難しい場合でも、ご家族の方との相談・面談は継続して行います。
- ご家族の方同士の情報交換や交流を目的とした保護者会等を開催する際には、是非ご参加ください。
△ページ先頭へ戻る